スマホを使っていて困ることの1つにバッテリーの減りがあると思います。
移動中のスキマ時間やヒマなときにスマホをいじっているとあっという間にバッテリーが無くなっていきますよね。
そのため、普段からモバイルバッテリーや充電コードを持ち歩いているという人も多いと思います。
でも、モバイルバッテリーって見た目のワリに結構重たいですし、充電コードも絡まったりして邪魔になりませんか?
私は出かけるときは出来るだけ身軽でいたいので、出来るだけ荷物は持ちたくないです。
実はスマホの設定をボタン一つで変えるだけで、スマホのバッテリーの減りを劇的に抑える方法があります。
その方法とは、「機内モード」を使う方法です。
もくじ
何もしていなくてもバッテリーは減る!バッテリーが減る原因
スマホをカバンに入れていただけで、気が付いたらいつの間にかバッテリーが残り僅かという経験はないでしょうか。
スマホのバッテリーが減る原因の1つに、スリープ中の通信があります。
スマホは、画面が消えている間にもWIFI、Bluetooth、GPS、インターネットなどの通信を行っています。
その通信を行っているため、スマホを操作していない間にも徐々にバッテリーが減っていっています。
そのスリープ中のスマホの通信を全て切ってしまう方法が、機内モードにすることです。
機内モードとは?
機内モードとは、スマホの通信を全てオフにする機能です。
何のためにこの機能があるのか。
飛行機に乗ったことのある人なら経験があると思いますが、飛行機に乗ると、スマホなどの通信機器の電波を切るようアナウンスがされます。
それは、スマホなどの通信機器が発する通信電波が、飛行機の機器に影響を与えないようにするためです。飛行機の運航に万が一があるといけませんので。
そして、通信を全て切るためスマホに用意されているのが「機内モード」という機能です。
機内で使うことを想定された機能だから「機内モード」と呼ばれます。
スマホの通信を切る方法には、電源を切るという方法もあります。
しかし、一度電源を切ると再び起動させるのに時間がかかります。また、スマホには通信機能を使用しないアプリもあります。
そのため、スマホの通信を全て切るには、電源を切るという方法よりも機内モードを使う方が便利です。
機内モードの設定方法
では、機内モードの設定方法を紹介します。
スマホの画面を、上端から下にスワイプ(なぞる)します。
すると、画面の上の方からいろいろな機能のオンオフが切り替えできるメニュー画面が出てきます。
その中の、飛行機のマークのボタンを選択します。
以上です。
非常に簡単ですね。
機内モードの効果
機内モードは、スマホの通信を全て切ってしまいます。
皆さんもやってみると分かると思いますが、スマホを機内モードにすると、スリープ中にほとんどバッテリーが減りません。
スマホの機種にもよりますが、スマホは操作していない時でも、1時間当たり1%程度はバッテリーが消費されます。バッテリー持ちが悪いスマホだと、使っていなくても1時間で3%くらいバッテリーが減るものもあります。
それが、スマホを機内モードにすると、ほぼバッテリーが減らないのです。
通信をせず、画面表示もしていないため、ほぼ電源を切っているのと変わらないということです。
機内モードの不都合
機内モードは、スマホの通信を全て切ってしまいます。
スマホの通信を全て切るということは、スマホが電話にもインターネットにも繋がらないということです。
携帯電話なのに、電話もインターネットも使えない。
これが機内モードの最大の不都合です。
機内モードの使いどころ
携帯電話としては、ほぼ機能しなくなる機内モードですが、上手に使えばスマホのバッテリー持ちを、劇的に長持ちさせることができます。
要は、機内モードの使い方次第ということです。
では、どのような場合に機内モードにすると良いか。
連絡が来ても出ることができない場合
例えば、仕事中などで、もし電話がかかってきても出ることができない場合は、機内モードにしていてもさほど支障はないでしょう。
電話がかかってきても出ることができませんので、スマホを通信させておく必要がありません。緊急の連絡などは別ですが、単身者などは、仕事中に緊急連絡があることはほとんどないのではないでしょうか。
なお、機内モード中に電話がかかってくると、着信履歴は残りませんが、機内モード解除後に、着信通知メッセージが届きますので、誰から電話がかかってきたか後で確認ができます。
LINEなどのメッセージも、機内モード解除後に受信して確認することができます。
寝る場合
寝ている間は、スマホを通信させなくても問題ない場合がほとんどです。
緊急連絡に気付かないかもしれませんが、むしろ、通信させない方が安眠するには適しています。
機内モードにしていても、スマホの目覚まし機能は動きますので、スマホを目覚まし代わりに使っている人でも心配ありません。
誰とも連絡を取りたくない場合
ショックなことがあって誰とも連絡を取りたくない。
恋人と一緒の時間を誰にも邪魔されたくない。
そんなときは、スマホを機内モードにして、他者との連絡を絶ってしまいましょう。
スマホを機内モードにしていても、時計としては使えますので、門限などがあっても時間の確認ができます。
スマホを充電する場合
スマホを充電するときに、スマホを機内モードにすると、通常よりも早く充電することができます。
スマホのバッテリー消費を抑えつつ充電していますので、充電時間の短縮になります。
短時間で少しでも多く充電したいという場合は、スマホを機内モードにしてみましょう。
効果は少ないかもしれませんが、機内モードにしないよりも素早く充電することができます。