格安スマホに乗り換えると、SIMカードの差し替えや設定は自分でやらないといけません。
でも、
そもそもSIMカードってどうやって取り出すの?
間違えてスマホを壊してしまわないか心配だな。
と思いますよね。
ドコモなどのキャリアでスマホを契約しているときは、全てお店の人がやってくれます。
自分でSIMカードを差し替えたことがある人はほとんどいないのではないでしょうか?
でも大丈夫です。
誰でも簡単に取り出せます。
ではスマホからSIMカードを取り出す方法を紹介します。
SIMカードの取り出し方
どちらでも大して変わらないのですが、iPhoneとAndroidスマホでそれぞれ紹介します。
iPhone(例:iPhone SE)
スマホ本体の横に小さな穴が開いています。
この小さな穴に細い棒を差し込みます。
スマホを購入したときに付属品として付いている部品があると思いますが、別に何でも良いです。
クリップや安全ピンでも構いません。
グッと押し込むとSIMトレイが飛び出してきます。
スマホによってはなかなか固かったりしますが、トレイが飛び出すまで押し込みましょう。
SIMトレイが少し飛び出して来たら、あとは指で引っ張って取り出します。
こんな感じでSIMトレイが取り出せたら完了です。
Android(例:HUAWEI P20 lite)
Androidスマホの場合もiPhoneとほぼ同じです。
スマホ本体の側面に小さな穴が開いています。
その穴に細い棒を差し込んで、グッと押し込みます。
すると、SIMトレイが少し飛び出してきますので、指で引き抜きます。
以上でSIMカード取り出し完了です。
HUAWEI p20 liteはSIMカードが2枚セットできるタイプのスマホなので、SIMトレイもその分長いです。
最後に
以上、iPhoneとAndroidスマホのSIMカードの取り出し方を紹介しました。
SIMカードの取り出し
というと何だか難しそうに感じますよね?
でも上の写真で見たとおり、やってみるとすごく簡単なことが分かったと思います。
こんな簡単なことに躊躇して、格安スマホに乗り換えないのはもったいないです。
格安スマホは最初は心配でも、使ってみると意外なほど簡単なことばかりです。
いつまで高額なスマホ代を支払い続けますか?
格安スマホに乗り換えると、毎月のスマホ代を半額以下にすることができます!
格安スマホ入門にオススメなのがOCNモバイルONEです。
安心のNTTグループの格安スマホで、長期間にわたって安定したサービスが提供されています。
\\\\\公式サイトはこちら/////